大きくする 標準 小さくする

マタニティフォトギャラリー


 


 
 



 



 


 


営業時間のご案内

営業時間
平日      10:00~19:00
土日祝  9:00~18:00


*成人式・卒業式シーズン
は、早朝営業を行っています。
お気軽にご相談下さい。

定休
火曜,第三水曜(祝日は翌 又は翌々日に振替)

電話番号
047-475-8731

駐車場のご案内

東金街道(69号線)
 

不動産屋さん




スタジオの前に
2台駐車出来ます

 
 


STUDIO
Quon

*駐車場に空きがない場合
スタッフに声をおかけ下さい

お宮参りって?

お宮参り

<赤ちゃんが生まれて初めて神社にお参りする行事がお宮参り>

その土地の守り神である産土神(うぶすながみ)に赤ちゃんの誕生を報告し、健やかな成長を願う行事です。昔は、氏神さまに参拝して新しい氏子(うじこ)と して神さまの祝福をうける行事とお産の忌明けの儀式の意味合いもありましたが、現在では無事に生まれた感謝と健やかな成長を願う行事となっています。

お宮参りは地域によって様々です。ここでは、ごく一般的な事例を示していますので、その地域の慣例にならうようにしてください。

お参りする場所

最近では以前のような氏子入りの儀式的な意味合いも薄れてきていますので、出生地や住んでいる地域の氏神さまが奉ってある神社でなければいけないということはなく、どこの神社でもかまわないとされています。

筆者の個人的な意見ですが、ぜひその  地域の氏神さまの神社でお参りしてほしいです。住んでいる地域の氏神さまの神社がどこの神社か、認識していただき、地域の活性化のためにも、この機会にぜひお祭りや地域の行事にも参加してもらいたいと思います。

お参りする時期

一般的には、男の子では生後31、32日目、女の子では32、33日目がよいとされています。これも地方によりさまざまです。しかし、実際はこのような日にこだわる必要もなく生後30日前後で穏かな天気の日を選べば問題ありません。母親や子供の健康を考えて決めればいいのです。

また、夏などの特に暑い時期や冬の寒い時期も無理にする必要もなくいい季節になってからでもかまいません。実際、関東地方では生後30日から100日前後までと様々です。北海道や東北地方も寒い時期をはずし暖かくなってから行なう事もあります。

仏滅はだめでしょうか?という質問もありますがまったく関係ありません。特にこの日はタブーなんて日はありません。そんなことより赤ちゃんや母親の健康のことを気にしましょう。

服装はどうする?

男の子は羽二重の紋付で鷹や鶴などのおめでたい絵柄の「熨斗目模様」。女の子はちりめんの花柄や友禅模様の祝い着が本格的。祝い着は赤ちゃんを抱いているひとの後ろで結び、その紐にお守りをぶらさげる地域もあります。赤ちゃんに祝い着を着せた場合は、祖母や母親は紋付の礼装で付き添うほうがよいでしょう。

最近ではレンタル衣装を利用したり、ベビードレスにケープをかけるのが人気。付き添いはスーツやワンピースなどや無地一つ紋や小紋、訪問着が多いようです。バランスがとれていれば問題ないでしょう。

赤ちゃんは父方の母親が抱くの?

父方の祖母が赤ちゃんを抱くのがお宮参りの一般的なスタイルですがこれは、お産がけがれたものとする考え方からきたものです。つまりこのお参りを忌明けとしてけがれを祓うという意味があったのです。母親はまだ忌明けがすんでいないので代わりに父方の祖母が抱くようになったのです。母親がお参りに参加しないことをしきたりとした地方もあったそうです。産後の母親を気づかってのこの習わしが出来たとも考えられます。

この父方の祖母が赤ちゃんを抱くスタイルですが、家族の都合で母方の祖母や父親が抱いてもかまいません。現代ではお宮参りのやり方も簡略化されてきていますので、そんなにしきたりにこだわる事も無いでしょう。

神社で祝詞(のりと)を上げてもらう場合

神社にお参りしてお賽銭だけでもかまいませんが、お祓(はら)いをうけて祝詞を上げてもらう場合は、事前に社務所に連絡しておきます。料金を掲示している場合は確認しておきましょう。

当日は上段に「御玉串料」「御初穂料」下段に赤ちゃんの名前を表書きした白い封筒または祝儀袋(紅白、蝶結び、のしなし)をお礼として渡します。金額の目安は3千円から1万円ですが5千円ぐらいが一般的です。

お宮参りのあとの挨拶回り

昔はお宮参りのあとに、挨拶回りをするのがしきたりでした。現在でも赤ちゃんのお披露目の意 味もあり、近くの親戚やご近所に挨拶をすることはあります。筆者の場合も子供が三人いますが、三人とも近くの親戚や知人にご挨拶に伺いました。母親の健康 状態や子供のこともあり、状況により判断すればいいでしょう。お参りのあとで自宅でお祝いをしたり、レストランで会食をしたりする場合が多いようです。
また、宮参りのあと内祝いを持参して挨拶に回った時に、でんでん太鼓や犬張子を用意して赤ちゃんの祝い着に結んであげることも行なわれていました。これは魔よけのお守りだったのです。

お参りの仕方

基本的には、一般の神社でのお参りと同じです。神社の入口にある「手水舎(ちょうずや)」で手を清め、口をすすいでから社殿に進み、おさい銭をあげます。 次に鈴を鳴らします(静かにならしましょう)次に2回礼をし2回手を打ち、ここでお願いごとなど(手をあわせて祈願)そして1回礼をします。「二礼、二拍手、一礼」と覚えましょう。

※手水舎は「ちょうずや」と読みます。しかし調べてみると「てみずや・てみずしゃ」でも間違いないではありません。手水舎は神社、寺院の境内に置かれている参詣者が手や口をすすぐ場所のことです。

お祝をする場合

一般的に出産祝いを贈っている場合が多いのであらためてお祝を贈ることは少ないです。ぜひ贈りたいという場合は3千円ぐらいを目安にします。

表書きは「御祝」「祝御宮参」
水引は紅白で蝶結び、のしつきです。

>>>お返しは必要ありません。内祝いとして赤飯や菓子などを返す事もあります。

お宮参りに必要な物は?

大体、これだけあれば十分じゃないでしょうか?
お宮参りも大変ですね。

・初着(男児・女児)
・着替え
・バスタオル
・タオル
・ウエットティッシュ(おしりを拭くための物)
・ポケットティッシュ
・ほ乳びん
・粉ミルク
・おむつ
・保温水筒
・おもちゃ(でんでん太鼓など)
・ビニール袋(おむつ用)
・カメラ・ビデオ
・フィルム・メモリーカード(カメラ・ビデオ用)
・予備電池・バッテリー(カメラ・ビデオ用)
・おんぶ紐など