大きくする 標準 小さくする

色無地紋付の着付けのポイント

 着付けに必要な小物  
 
  ①肌じゅばん②すそよけ③帯板④腰ひも⑤仮ひも
  ⑥帯まくら⑦補正用タオル⑧だて締め
  ⑨お絞りタオル⑩たび
  きものの着付けのポイント

   
 そでつけの前後を合わせて
 身八つ口を重ね、
 身ごろの余分をわきで深い
 タックにし、
 おはしょりの長さは腰骨に
 かかるくらいに。
 おくみ線をそろえてだて締めを
 しめます。
 えり合わせはのどのくぼみの
 中央に、
 左右の半えりは同寸に
 出るようにします。
 えもんの抜きかげんは年齢や
 髪型によっても変わりますが、
 だいたい握りこぶし1つ分が
 目安です。
 
    
 胸もとやだて締めの下に余分な
 しわがないように。
 上前はつま先上がりに、
 たびが少し見えるくらいに
 決めます。
 えりから肩へのラインは浮かずに
 自然に。紋は中心にし、
 余分なしわは両わきでタックを
 とっておきます。
 おはしょりは横一直線で
 ふくらまないようにします。
 後ろの着丈は、
 ぞうりにかかるくらい
 長めにします。 
  帯締めは格調高い扇太鼓です
   
 おはしょりの長ささを決め、
 だて締めをします。
 ゴムベルトつきの帯板を
 つけておきます。
 柄止まりが背中心にくるように
 して帯を巻きます。
 
 二巻きめの帯を、結びやすく
 するために、
 わきから斜めに折り上げて
 細くします。
 垂れが上になるように結びます。  結び目のところの帯幅をきれいに
 開きます。
 垂れ先で五枚ひだの扇をたたみ、
 輪ゴムでとめます。
 扇を結び目の左わきに出して、
 仮ひもでおさえます。
 垂れを二枚重ね、
 結び目から少し離れたところに、
 のしひだを取ります。

 9の内側に帯まくらを当てます。  帯まくらを背につけ、
 ガーゼは前で結びます。
 帯まくらに帯揚げをかけます。
 
 手先を右斜め上に引き出し、
 お太鼓の大きさを決めます。
 手先にそわせて垂れを入れ込み、
 お太鼓の形を整えます。
 手先の余分な結び目の方へ
 折り込みます。


 お太鼓の中に帯締めを通します。  左側の手先の中心に、
 右側はお太鼓の下線に決め、
 帯締めを前に回して結びます。
 五枚の扇をきれいに開きます。

    
 帯揚げを結び直し、全体を確認します。  前姿、扇太鼓のでき上りです。

このエントリーをはてなブックマークに追加