大きくする 標準 小さくする

白無垢の着付け(色打ち掛けも同様)

補正用小物
着つけに必要な小物 
飾り小物

体型の異なっている人を、それぞれに応じてきもの
に合うように形ずけ、また帯を胸高に結ぶために、
体型補正が大切です。
①胸当てガーゼ②三角ボディパット③長方形ボディ
パット④円形ボディパット⑤一口薄手ピップパット
⑥巻きガーゼ⑦タオル

①ーイ、口たび2足②ーイ、口帯板(後ろと前)
③腰ひも5本④だて巻き2本⑤肌じゅばん⑥すそ
よけ⑦帯まくら⑧えりしん⑨二重ひも⑩振り止め
クリップ


①帯揚げ②帯締め③抱え帯④はこせこ⑤懐剣
⑥末広







掛け下を着つけます
   

長じゅばんの着つけのでき上がりです。
えり合わせはきちっと合わせ、胸もと
を整えて、だて巻きを巻き、基礎を作
ります。

えもんはやや抜きかげんにします。






両手の中指で掛け下のえりつけを持ち、
背中心にそわせます。





そのままえりを肩にのせます。

背中心のえりの形を整え、えり止め
クリップをとめます。

長じゅばんのえりつけに、掛け下の
えりつけをしっかりそわせます。

長じゅばんと掛け下の振りを合わせます。




すそを広げ両えり先を持ち、足首から腰にかけて締めながら、両腰骨にしっかりとおさめます。このとき、背縫いが曲るのを防ぐため、下前と上前を同じ力で引き合うことが大切です。

腰ひもは真横に引いてしっかり締め、
ひも先を二からげして結びます。



えり合わせは肩山で二~二・五㌢、中心で四~五㌢にえり幅を決め、えりもとをくずさないように
注意しながら胸ひもを締めます。

だて巻きは、胸もとを決め、次に下を整え、最後に真ん中を締めます。


胸ひもを上前のえり山にさからわないように抜きます。


掛け下の着つけのでき上がりです。
  
帯結びは文庫結びです
  

左わきから帯をさし込んで前に回し、右手で受け、手先を左肩えり山にクリップでとめます。

前帯板と後ろ帯板を同時に入れます。








後ろ帯板を後ろに引き戻します。







帯幅を整え、きれいに布目を通してから、わきから30㌢のところを持ちます。

そのまま上部を三分の一折り下げます。


下部も同じくらい折り上げて、左わきまできれいにラインをぼかします。

帯の締め方は、帯下二、帯上一の割合で締め、背中心より右五㌢くらいのところで、手先と垂れ先を交差させ、仮ひもをかけます。

手先を右肩にクリップでとめ、垂れもとから手幅一つ分を二つに折り、帯板の向こうにさし込みます。



輪の方を羽根の右側にして、腕を基準に長さを確かめます。左右同じ長さにします。



帯幅三分の一のところに、帯まくらの中心を背心に合わせてのせます。


帯まくらが水平におさまっているか確かめす。




帯まくらのひもを親指で引き上げ、帯の上線にそわせて前に回し、みぞおちを避けた位置で結びます。

帯揚げをかけて前で仮結びし、羽根作りをします。







手先のクリップをはずし、手先の中心を背中心で合わせ、帯締めの中心を手の中に通し、前に回して結びます。前に回り、帯揚げを形ずけます。

羽根側にゆがみが出ていないかを確かめ、下側のラインにしごきをかけて張りをもたせ、上部を卵が入るくらいに丸く形ずけます。


掛け下に結んだ文庫結びのでき上がりです。
   
抱え帯を結びます    

抱え帯は、花嫁の左腰にきりっと形よく結ぶことがポイントです。まず一巻きします。

正面で一巻きめとずれないように二巻きします。



手先を下から上に回します。




巻き終わりから一五㌢はかります。




巻きだたみにして左腰に当てがいます。




下から上に手先を巻き込んで引き出し、余り分は帯の下にしっかりとさし込みます。

抱え帯の羽根の左右の長さをしっかりと確認し、幅三分の一をやや上向きにして立体感をつけます。

抱え帯の結び上がりです。




全体を整えます。左手で羽根のもとを持ち上げるようにし、右手で羽根先を持って引き合います。右も左と同様にたたみ込みます。






羽根先を中心で交差させ、クリップでとめてでき上がりです。
  
白無垢(打ち掛け)を着せます  

打ち掛けを着る前に懐剣、はこせこをさし込みます。

打ち掛けにそでを通すとき、そでのつけ根から三0㌢くらいをたたみ込み、花嫁に持ってもらいます。


打ち掛けと掛け下の背中心を合わせ、えりつけをそわせて着せます。




打ち掛けベルトをのばしておきます。下前を帯締めの結び目に合わせ、身幅の余り分はわきでひだにします。抱え帯の位置で打ち掛けベルトをとめます。上に引き上げるようにし、右の身八つ口から引き出します。上前を合わせ、懐剣の房を出して帯締めの下で交差させます。上前の身幅を下前と同じ位置で軽くタックをとって形ずけ、振りを合わせ、掛け下、打ち掛けの振りを合わせます。











清楚な白無垢打ち掛け姿のでき上りです。